9月例会
●報告・協議 ・有峰例会について 8月5日(金) 8名が参加し、大多和峠の「八雲立つ樹」に参詣(?) 冷タ谷(つべたたに)キャンプ場で、英文輪読や歌に取り組み、 真川の源流の水辺を散策しました。 ・自遊塾「へるんセミナー」について ・8月10日(水)...
7月例会
7月16日に、7月例会を行いました。 ●夏~秋の計画等を決めましたので報告します。 ・有峰例会は、今年は8月5日(金曜日)行います。 ・8時過ぎにアルペン村に集合し、車に分乗します。 ・八雲立つ樹の訪問や、冷タ谷キャンプ場での昼食、真川ハハコ訪問等です。...


5月定例会
緑あふれる時期となりました。 ■報告・協議事項は ・熊本大地震への支援について ・高成玲子先生遺稿集の発送と贈呈について ・「へるん倶楽部」第14号編集について ・県民カレッジ自遊塾について 本日初の実施いたしました。 ・平成28年度総会・公開セミナーについて...
4月例会
■ 輪読『日本の妖精物語』 ・野村さん ・ハーンは、長谷川弘文社が出版する「ちりめん本」シリーズには余り関心がなかった。 ・長谷川武次郎が「ちりめん本」を企画・出版・販売した。 兄は、輸入食料品「明治屋」を開業。包装紙が「ちりめん紙」で、ヒントとなったという。...
高成玲子遺稿集発刊記念会
3月26日(土) 10:00~ 高志国文学館 高成玲子先生のゆかりの方や、富山八雲会会員、30名で、先生の思い出などをしのび、 和気あいあいとお話しした時間でした。 いろいろなエピソードが語られ、改めて先生のお人柄を知るいい機会となりました。
2月定例会
□ 輪読会 「環中語」 牧野弥ーさん WITHIN THE CIRCLE 平井禎一訳では「環」、金子健二は『円』 NIRVANAをもとにして書かれている。 以下、レジメ参照 □ 打ち合わせ ・高成玲子先生遺稿集及び発刊特別例会について...
1月定例会・新年会
・輪読会 「勝五郎再生記」 中山さん ・高成玲子先生遺稿集・発刊特別例会 3月26日(土) 10:00~ 高志の国文学館 101研修室 ・ニューズレターNo.19の発行について 2月例会時に発送 原稿締め切り 1月23日 ・平成28年度県民カレッジ自遊塾開講について...
12月例会 読書会「涅槃」
晴天の中、落葉が見える高志の国文学館の研修室で行いました。 ■協議 ○新年会は、1月9日(土) 14:00~ 茶話会とします。 ○ニューズレター19号の内容について ○県民カレッジ自遊塾の開講申請について ○次のテキストについて...
11月例会を行いました
Sさんのご自宅の庭で採れた蜜柑が配られ、馥郁たる香りの中で例会を行いました。 1 輪読 『仏の畑の落穂』の「涅槃」第一章、第二章をHさんのレポートで輪読しました。 ・ハーンの「涅槃は個の消滅ではない」という言葉から、 「仏教的自我=永続性のない集合=「変形実在論(ハーバード...


10月10日 例会を行いました
学遊祭のステージに続いて、今月2回目の会合となります。 学遊祭の報告、高成玲子先生の遺稿集編集、新しいWEBページなどについての報告の後、 『仏の畑の落穂』"GLEANINGS IN BUDDHA-FIELDS"の中の「日本の俗謡における仏教隠喩」について、牧野美さんと茂木...